甲子園関連のページ
急遽甲子園関連のページを作りました。
8月9日 千歳発11:05分 南19期甲子園応援団が出発します。
8月9日大会2日目第4試合でPL学園と対戦。
相手は強豪でも札南野球で1回戦突破を目指せ。アルプススタンドを揺るが
す応援で選手の後押しをしよう。
イケイケ札南!
8月9日 試合結果 札南 0 − 7X PL
他にも観戦記、写真を掲載したい方はメールで送って下さい。お待ちしています。
アルプススタンドの切符を持って阪神梅田駅にて
甲子園観戦記
暑い、暑いと呟きながら甲子園への道を歩いていくとラベンダー色のTシャツの一団が
次々と集まってくる。
19期応援団 甲子園球場前にて
甲子園のアルプススタンドの入り口はすでに超満員の状態であった。
開門と同時に人混みは球場へ吸い込まれて行く。いざアルプススタンドに着くと、そこは
薄紫色の応援団一色であった。向かいを見るとPLの人文字がこちらを迎え撃つ様に
整然と並んでいる。
PLの人文字 この後札南の人文字も出たがシャッタチャンスを逃してしまった。
選手の登場とともに応援のボルテージはいやが上にも上がって行く。
試合前の練習
試合前の挨拶
ふと周りを見ると広田がいる、松田アパッチがいる、ゴリラがいる(呼び捨てにしたりあ
だ名を使ったりご免なさい)いつの間にか19期の集団が声をからして応援しているで
はないか。
1回の表2アウト1,2塁のチャンスをつかむも先制点ならず。逆に1,2回のPLの攻撃
で5点を先制される。
白野の初打席この後ヒットを打つ
やはり甲子園には魔物が棲んでいるのか、堅いはずの守りが次々と破れていく。逆に
PLは田畑のトリッキィーな動作にも全く動ぜず基本に忠実に逆らわない鋭いバッティン
グ、堅実な守備と素早い送球、チャンスに確実に送りバントを決めてくる。やはり甲子
園常連校1枚も2枚も上手なのか。
しかし6回を過ぎるあたりから選手も落ち着きを取り戻し、皆方のスライダーがビシビシ
決まり始める。
2塁打を打った高松選手
だが時すでに遅く最後の打者吉村がピッチャーゴロに倒れて札南の甲子園は終わっ
た。
しかし、破れて悔い無し。後半の互角の戦いぶりを見ていると甲子園の勝利は決して
手の届かないものではない。後1歩の努力と、今回の経験がきっと勝利の女神を呼び
寄せてくれるだろう。
無念のスコアボード
松田監督、選手諸君我々に夢のような2時間をプレゼントしてくれて有り難う。
舟橋君提供の写真
塩田君投稿写真
甲子園応援グッズ 塩田家の宝物となるか
札南の新聞記事
札南の人文字
東京からの遠征組
浜田君の投稿写真
浜田君の写真集は別のページに移動しました。
応援団の反省
選手が61年ぶりの出場なら、我々応援団も61年ぶり応援やはり皆舞い上がってしま
ったのかな。
これからも甲子園に来ることを信じて次回は次の点は注意しよう。
1.対戦校の校歌が流れているときは応援をやめて静粛に。
2.相手がエールを送って来たときは、速やかにエールを返そう。PLはだいぶ早い回
にエールをくれて来たのにこちらは無視してしまった。もっとも最後に5000人の大エー
ルを返したけれどね。
その辺が現役応援団とOBとの連携がまだ出来ていないところ、次回はもっとすごい応
援をしよう。
試合中に地元大坂のラジオの実況を聞いていたけれど、1回戦でアルプススタンドがあ
れほど超満員になったのは大会史上初だとアナウンサーが言っていました。見たか札
南パワー。
甲子園秘話
新聞で札南ID野球、パソコン分析班大活躍といった記事を目にした方も多いと思いま
す。そこで裏話をご披露します。
パソコン分析班が使っていたソフトは外舘憲司(3年8組)君が野村ID野球でヤクルト
が初めて導入したアソボーズ社のソフトを寄贈した物です。2年前に道大会の決勝に出
たときから使っていて東海大四校戦で威力を発揮して分析ソフトの有効性を証明しまし
た。
もう一つ、NHKテレビなどで動体視力を養成する為に、瞬間視と言うソフトが紹介され
ていましたがこれは、不肖私(内山)が松田監督に要請されて作成、寄贈した物です。
南19期大祝勝(残念)会。
試合が終わって19期の宿舎である新阪急ホテルの近くの「がんこ寿司」で同期会を開
きました。
札幌在住組、本州組入り交じって楽しい一時を過ごしました。
参加者をお知らせします。敬称略。 塩田君提供 写真は舟橋君提供
一卓
谷口、萩本、幡、水落、広田、舟橋(小松)
二卓
片岡&ファミリー、森谷&ファミリー、小場、三沢、小山内
三卓
吉長、宮越、小野、外舘(藤咲)、樋口、片野(荒井)、谷(加藤)、伊藤(内田)
四卓
外舘、浅沼、萩原、松村,市宮、内山、伊藤さんご子息
五卓
諸留、寺井、水落(菅原)、水落令嬢
六卓
脇坂(遠藤)、脇坂令嬢(51期)、大坂谷、武藤(45期 大坂谷研究室)
七卓
山本(岡村)、小野寺(加藤)、浜田、塩田
八卓
舟橋、中川、御坊田
以上
38期茶木さんからのメッセージ
はじめまして、38期の茶木久美と申します。
先日は、甲子園での応援、お疲れさまでした。
私も、あのアルプスの中にいた一人です。
HPで甲子園の写真を掲載すると出ていましたので、前日の開会式の際に
デジカメでとった写真を2枚、添付します。
甲子園球場の座席案内の看板と、開会式から3日目までの組合せが書かれ
たボードの写真です。
球場まで行けなかった方に、雰囲気を伝えられる写真ではと思ったので、
送ってみました。もし、使えるようでしたら、遠慮無くお使い下さい。
マネージャーさんが書いたという応援メッセージボードは、残念ながら見
られなかったので、撮ってません。電車で行けるところなので、もし期間
中に時間が取れれば、行って見て&写真にとってきたいと思っています。
平成12年8月15日
三吉神社にてあの感動をもう一度味わいたいとの声でビデオ鑑賞会を開きました。
当日は在札のいつものメンバーにちょうど帰札していた秋山君、谷口君、吉長君、竹田君ご夫妻などが
加わり、同期の宮本くんが経営する旭寿司と同じく同期の青柳君からの小樽ビールと三吉神社に奉納
されたありがたい日本酒などに酔いしれて道大会の決勝戦から甲子園の1回戦に花 が咲く
4時間でした。快く場所を提供してくれた佐藤千昭君に感謝します。
新チームはすでに練習試合を開始しており13日には対小樽商大戦、対東北大学戦に快勝しています。
9月10日からの秋の新人戦のご声援お願いします。
ビデオ鑑賞中 応援グッズをもらってにっこりの佐藤君
これから下はトップページに掲載されていた文章です。
南高野球部、南北海道支部大会で優勝。
61年ぶりで甲子園へ。
松田監督、選手諸君本当におめでとう。
対戦相手決まる
8月5日抽選会により大会2日目(8月9日)第4試合対PL学園。
甲子園応援ツアーの申し込み方法
掲示板で中川君の申し込みが有りますのそこへ返信して下さい。
出発 8月9日11時5分千歳発 12時55分伊丹着
到着後甲子園へ移動
当日新阪急ホテル泊 同期で集まって大宴会の予定
8月10日 帰り便はフリーです
南19期生へ告知
昨7月31日三吉神社にて南19期の会有志が集まり学校で協議された寄付金募集の
方法について佐藤千昭君から報告を受けました。
内容については以下の2点です。
1.堂垣内元知事を会長とする特別後援会が結成され、この特別後援会の主動で
寄付金募集の案内文が趣意書と言う文書で同窓生各自に郵送されます。
ここで集まった寄付金は特別後援会から学校へ全額寄付され今回の遠征費用等
に充当され余りが出た場合は全学のクラブ活動活性化の資金として学校にその
使途を一任する物であります。
2.一方南高野球部OB会として独自の寄付金募集活動を野球部OB会長久末聖治
さん名で行われます。OB会の募金活動の趣旨は今回の快挙を祝し、今後も
野球部が甲子園の常連校として活躍するための野球部独自の資金を集めたい
とのことです。
どちらの趣旨に賛同して(両方でもかまいません)ご寄付されるかは各自の判断で
お願いしますが、少しでも多くの寄付をお願いする次第です。
尚、昨日の集まりでは、南19期としては直接のOBは谷口君1名ですが、従来OB会
賛助会員として10数名が過去有形、無形の援助をしてきております。また伊藤さん
(旧姓内田3年5組)のご子息が1年生で現役野球部員として活躍しております。このよ
うな現状からOB会の方へ力を入れたいとの発言が多かった事を申し添えます。
甲子園応援ツアーについて
甲子園応援ツアーについてはすでに新聞報道にもありますように旅行会社が入り乱れ
て勧誘に動いておりますが、なにせ8月5日の組み合わせ抽選会をまたねばスケージ
ュールが決定できない現状です。南19期としては甲子園での応援かたがた東京六華
の19期との交流も含めた同期会を大阪の地で開催したいと考えています。その為に
も出来るだけ統一行動をとりたいと思います。8月5日の組み合わせ抽選会後このH
Pで19期統一の応援ツアー申し込み要項を告知しますのでそれを見て申し込みをお
願いします。
尚、応援ツアー旅行団長には中川 謙君が自薦立候補して決定しております。
この件に関する詳しいお問い合わせは
佐藤 千昭君 三吉神社 011−251−3443
中川 謙君 三洋産機資材システム 011−784−8777
までお願いします。